
資格は活かすもの!
皆さん、こんにちわ。
この独学ライフのサイトでは、資格の独学勉強法を中心に掲載しておりますが、せっかく一生懸命頑張って取得した資格は「活かしてなんぼ!」です。
ここでは、素人サラリーマンが資格学習を通して得た知識を私の実体験を通した様々な活かし方について解説していきます。

サラリーマン資産を築く
私、独学ライフはサラリーマンをしながら様々な資格にチャレンジしてきましたが、そもそも、この「サラリーマン」という職業は、もの凄く恵まれた特権をもつ職業なんです。
経済的や自由度でいうと、フリーで一大資産を築く夢物語がよく語られますが、みんながみんな仕事ができるわけではないのが現実。
みんな仕事ができる世の中だと、ものすごい競争社会になっています・・・。
ということで、現実、多くの人が会社に雇われの身として、いわゆる「サラリーマン」として生計を立てているわけです。
毎日、会社へ通勤して帰宅して・・・と、当たり前のように暮らしている人が多いかと思いますが、この特権を理解して、日々過ごすことで、毎日の会社生活がより一層充実したものになるはずです。
このコロナで自粛生活の中、アウトプットがいつもより落ちたとしても、毎月一定の給与が出ます。
仕事が減っても、会社に守られているからこそ、不安のどん底までは落ちないで、わりと心は平静です。
さらに、リモートワークが進み、従来の通勤地獄、会社の無駄な会議、無駄な付き合い、飲み会、こういった「サラリーマンの悪」がどんどん減っていきます。
ここでは、今まであまり脚光を浴びることのない「普通のサラリーマンであること」のメリットについて改めて今回、解説していきます。

サラリーマンの特権とは
なかなか盲点になりがちなサラリーマンの以下の特権について解説します。
☑仕事で結果が出なくても一定の給料が出る
☑休んでも一定の給料がもらえる
☑自宅を用意してくれる
☑会社から補助金が出る
☑健康保健が医療費を助けてくれる
☑銀行ローンを組むことができる
☑嫌な上司も数年待てば変わる
サラリーマンを辞めない理由 ~サラリーマンの特権とは~
地方都市サラリーマン最強説
サラリーマンのリモートワークが進むほど、これまでよりも場所にとらわれることなく、サラリーマンの特権を受けながら仕事ができるようになります。
そうなると、生活コストがかからず、ゆとりのある生活ができる地方都市に住んでサラリーマンをやる時代が来ます。
東京と地方都市、ともにサラリーマン勤務経験からわかったこと。
☑東京と地方都市と比べて可処分所得がそれほど減少していない
☑自己金融資産は東京時代より増えている
☑サラリーマン会社人生1本から多動化を実現している
地方都市サラリーマン最強説
サラリーマン実質稼働日は年間6割
サラリーマンの年間労働日は少ないんです。
「サラリーマンの年収は~?」って質問、よく聞きますよね。
でもね、実質稼働日は6割なんです。

サラリーマン実質稼働日は年間の6割です。
サラリーマンに必要なスキル
サラリーマンとして生きていくのに必要なスキル編です。
☑レバレッジを活かした業務経験
☑社内調整力
☑社内説明力
☑社内の人間関係構築力
☑独学力
サラリーマンが築くべき労働資産
今だからこそ必要なサラリーマンスキルとは?
サラリーマン副業時代
リモートワーク化が進み、これまで無駄に浪費していた時間が浮き、ますます副業が加速します。
『地方都市サラリーマン』×『副業』=『最強』です。
年金生活モデル崩壊な現在、副業は必須です。
サラリーマンが運を味方につける方法
サラリーマンが運をつかむためには、1に勉強、2に勉強。
勉強で身に付けた知識でアンテナが広がり掴めるチャンスが広がります。
サラリーマンが運を味方につける方法を論理的に解説します。
金融資産を築く
この独学ライフで紹介する資格を通して身に付けた知識を何に活かすか?
最もわかりやすいのは、「お金!」ですよね。
学んだ知識を活かして豊かになる!
金融資産の形成って難しい投資?とかイメージするかもですが、そんなことには手を出さず、多くの方にとっては、誰にでもできる基本的なやり方が最も金融資産を確実に形成できるんです。
リアルな実体験をもとに解説します。

非正規社員(派遣社員、契約社員)でも普通に働いて1,000万円貯めた話。
普通のサラリーマンが30代前半で2,000万円貯めた話。
普通のサラリーマンが労働収入だけで30代後半で3,000万円貯めた話。
年金生活2,000万円不足宣言はリアルだった話。
サラリーマンはいくら貯蓄すればいいのか?
節約術を身に付ける
医療保険について考える。
2,900万人の会社員の皆さん、医療保険、本当に必要ですか? ~父の癌による闘病生活の実体験から検証してみた~
ライフプランについて考える。
実家のライフプランを作成してみたら無理ゲー突入だった話。
サラリーマンが築くべき6大資産
サラリーマンが築くべき資産として、6つの視点で解説します。
☑サラリーマン労働資産
☑知識資産
☑金融資産
☑人脈資産
☑体力資産
☑情報資産
年末年始サラリーマンが棚卸すべき6大資産