独学ライフ

素人サラリーマンが仕事をしながら様々な資格を取得した独学勉強法、資格の活かし方について解説します。

資格

素人サラーリマンが仕事をしながら3カ月で宅建に合格した効率的な勉強法

投稿日:2019年6月23日 更新日:

皆さん、こんにちわ。

独学ライフです。

今回は、不動産業界でも法律系の仕事でもない素人サラリーマンである私が、仕事をしながらたった3カ月で宅建に合格した効率的な勉強法を紹介します。

最初に記載しておきますが、宅建は毎年約20万人も受験する非常にメジャーな資格ですが、合格率はたったの1割台と非常に難しい試験です。

・はじめて宅建学習を始めてみようと思う人

・普段の仕事が忙しくて時間がない中でチャレンジする人

本屋に行ってテキストを購入し、独学でチャンレンジすることはいいことですが、「1発で1割台の合格率を突破する」には話は別です。

書店に行くと、宅建コーナーには数多くのテキストと問題集が並んでいます。

「こんなにたくさんテキストがあるなら、この中から勉強を始めてみようっかな~」

と軽い気持ちでテキストを手に取るのはもちろんいいですが、「合格するため」の行動なら、

「ちょっと待ったーー!!」

です。

毎年20万人ほどの宅建受験生が、みな同じように書店に行って最初にテキストを眺めるところからスタートしますが、そうやって実際に合格できる人は、そのうちたった1割です。

あなたは今、そのまま普通に学習を進めて、9割の不合格者にならない確信が持てますか??

私はこれまで19の資格を主に独学で取得してきましたが、経験から言えることは、「はじめて学習し、仕事の合間で勉強を進めないといけない状況で、1割台の資格試験で1発合格を目指す」には、普通に書店のテキストに沿って独学を進めるには至難の業です。

今回は、9割の不合格者にならないためにも、宅建試験に勝ち抜く勉強法について解説します。

独学ライフ
独学ライフ
私のような業界素人が時間がない中で宅建を取得するに最もよい勉強法を実体験をもとに解説します!

素人が宅建を勉強するメリットは?

まずはじめに、この大人気国家資格「宅地建物取引士」について、通称「宅建」を私のような不動産業界でもない素人サラリーマンでも勉強することのメリットについて解説します。

そもそも宅建の資格を取ると何ができるの??

宅地建物取引士(宅建)とは簡単に説明しますと、皆さんが家を買うときや、賃貸物件に入居する際、皆さんが知っておくべき事項(重要事項)を説明する人が宅地建物取引士(宅建士)です。

物件を案内されて、いざ契約手続き!というときに、急に新たな人が出てきて説明を受けた経験はありませんでしょうか?

これは、宅地建物取引士のみに許された「独占業務」という業務があり、さらにそれができる人を事務所ごとに一定の人数を設置しなければならない決まりがあります。

ですので、この国家資格を持ってないとできない業務があるので、不動産業界では必要とされています。

不動産業界でもない素人が宅建を取るメリットって?

はい、私、独学ライフがこのサイトで数々の資格の勉強法を掲載していますが、

「業界人でない素人サラリーマンが資格を取得を目指し、そして資格学習で習得した知識を活かす!」

をコンセプトにしています。

では、この宅建を取得するメリットとは何か?

それは以下の通りです。

宅建学習を通して不動産や法律の知識を習得でき、生活に役立てることができる

宅建は、不動産にかかわる法律を通して、民法や様々な法律を学習することができます。

また、一生のうちで、賃貸物件に住んだり、家を買う機会は一度はありませんでしょうか?

そういった場面で役に立つ知識を宅建の勉強を通して身に着けることができます。

特に家は人生最大の買い物と言われています。

最大の買い物をするからには事前に宅建の勉強を通して理論武装してみてもいいのではないでしょうか。

宅建の取得で会社から報酬金が出る

業界人の方には、会社から手当がある場合があります。

また、業界人でなくても会社によっては宅建は有名国家資格であり、不動産だけでなく法律の知識も合わせて身に付けることもできるので、宅建の取得に対して報酬金が設定されていることもあります。

業界人でない素人が宅建を持つことによるブランディング

業界人でない素人が宅建を持つことで、その会社内では一目、不動産に詳しい人のポジショニングを確立でき、副産物効果が生まれるのです!

人脈拡大、出世、社内ポジショニング・・・

業界人でない素人が資格を取得するメリットはこれです。詳しくは👇

資格取得を目指すならダブルライセンスを!

宅建試験の概要

・試験:毎年10月の年1回

・試験形式:マークシート50問を2時間で解きます。

・合格ライン:50問中31問~35問前後と年度によって異なります。
6割5分~7割とれればほぼ合格ラインの見込みです。

・合格率:15%前後

独学ライフ
独学ライフ
私のような素人が目指すには、しっかりとした対策をもって挑まないと宅建は正直難しいです。

宅建はなぜ独学では難しいのか?

宅建試験は、合格率が1割台の非常に難しい試験です。

しかも勉強時間は約300時間以上かかる資格試験です。

私はこれまで19の様々な資格を独学を中心に取得してきましたが、合格率1割台の資格に独学で合格するには至難の業です。詳しくはコチラ👇

受験者の皆さんの多くが、仕事をしながら、家庭を持ちながら、学校に行きながら等、何かしたら生活を送る余剰時間でコツコツと頑張って勉強して受験する方が多いと思います。私もそうでした。

資格試験に挑むにあたって、できるだけ少ない時間で1発合格したいのは皆さんが望むところです。

しかし宅建は9割近い受験者が不合格になる資格なんです。

頑張って勉強しても、9割の受験者層に入った場合、自分の労働時給が仮に1000円/時間だとしたら、300時間かければ、30万円の代償になるのです・・・これは痛すぎる!!

そして翌年また何百時間も勉強することに・・・。

時間と体力は有限です。

書店のテキストで独学で進める利点は、費用がかからない、自分流で進められる、といったことがありますが、合格率1割台の門を突破して宅建資格を取得できないと意味がありません。

そんな中でも宅建を独学で突破するためには、独学に慣れており、独学できるだけの要素を備えている一部の人に限られるのです。詳しくはコチラ👇

宅建に独学で受かる人、落ちる人

以上より、宅建試験を独学で突破するには、上記を兼ね備えた人であり、それ以外の方にとって、以下のことが言えます。

☑試験範囲が広い(テキストが分厚い)資格を、素人が仕事をしながら取得を目指すには、効率的な勉強法が必要となり、それには市販テキストでの独学はあまりおすすめしない。

☑合格率2割を下回るような試験は、素人が効率的に目指すにはプロのノウハウがあった方がよい

☑独学で落ちた時のリスク(投資時間と費用)を回避したい

これらを考慮すると、明らかに宅建試験は信頼できるカリキュラムが用意された通信講座を利用する方が効率的かつ効果的です。先に結論から言いますと、圧倒的な実績のある通信講座「フォーサイト」を利用した学習法がおすすめです。詳しくはコチラ👇(資料は無料で請求できます)


宅建試験対策の通信講座比較

ここでは素人が宅建の勉強をするのに、おすすめな通信講座を比較します。

通信教育の講座はどう?

通信講座3選

圧倒的安さとスマホ特化型のスタディング

タブレットやスマホで宅建対策のコンテンツを提供しているサービスです。

スマホ特化型のスタディングは他社より群を抜いて圧倒的安いです。

無料体験できます👇


AI技術を使った資格スクエア

資格スクエアもスタディング同様オンラインで提供されるものですが、特徴としてAIでの予想問題ができることです。

☑無料体験できます👇


圧倒的合格率・返金制度・充実の演習問題のフォーサイト

フォーサイトは、圧倒的合格率、返金制度などの特筆すべき特徴に加え、学習面において重要な「充実した紙の問題集」があります。

☑紙のテキスト&問題集型で選ぶならフォーサイト(無料請求あり)👇


ここで大事な話をします。

19のビジネス系資格を取ってきた経験から言えることは、

☑資格合格の秘訣は、「過去問問題集を繰り返し実施する」ことです。1回目にできなかった問題にチェックを入れ、2回目にできなかった問題にチェックを入れ、・・・と繰り返していく中で、チェックが入る問題を減らしていく。

☑試験に向かって勉強を継続していくためには、自分の成長を確認できること。自分の成長を確認するには、「チェックされた問題が減っていく過程を視覚的に実感していきながら」作業を行うこと。

☑画面で見る作業より、紙の問題集の方が頭に定着しやすいのです。勉強はある程度、動画コンテンツ等でも学べますが、「反復練習、反復の過程で成長を感じる作業」については、紙の問題集がまだまだ勝ります。

オンラインQ&A付き通信講座

フォーサイトは、数多くのテキスト、問題集、そして質問を投函することで返信をしてもらえる仕組みがあります。

この、「質問に返信していもらえる仕組み」は非常にいいです。(回数制限あり)

ただし、フォーサイトも全てがいいわけではありません。問題集や付属教材が多すぎな気がしていますが、多い分については良しとするかな。

予備校や予備校が提供する通信教育は?

はい、価格が高すぎです。10万円を普通に超えてきます。。

素人が選ぶベストな通信講座は?

以上より、宅建対策において、数ある通信教育教材の中から、フォーサイトが以下の理由でおすすめです。

フォーサイトでは通信教育の特化したノウハウが期待できる
☑フォーサイトでは通信教育のみで合格できるテキストや問題集に期待できる
フォーサイトにはオンラインQAができる仕組みがある
フォーサイトの価格が安い
フォーサイトは高合格率である
☑試験に
不合格の場合、全額返金制度あり

全額返金保証の詳細は下記でご確認ください👇


独学ライフ
独学ライフ
宅建は一度合格すれば一生もの!素人が目指すには、確実に合格するための投資を選択することがポイント!

宅建試験の得点の取り方

それでは、ここから宅建試験へ合格するための勉強法について解説していきます。

どの資格試験にもだいたい言えることなのですが、

資格試験は満点を狙うのではなく、合格基準点をクリアできる点数を狙った効率的な勉強法で勉強すること

これがポイントです。書店で資格コーナーに行って、宅建のテキストを一度見てみるとわかるのですが、宅建の本って、

「分厚い・・・・」

です。

「こんなに頭に詰め込むことがあるのか・・・・」

と意気消沈するところですが、

資格試験はテキスト全部やらなくていいんです。

宅建試験を受ける人って、だいたい仕事や何かしら他のことをやりながら空いた時間で勉強して試験に挑戦する方がほとんどです。

限らた時間の中で、日々仕事など何かしら多忙な時間を過ごす中で、最小限の労力で一発合格したいのは誰もが思うところ!

宅建をはじめとした資格試験は、本やテキストでは非常に細かくたくさんのことが書かれてあります。

しかし、いざ試験となると、出る分野、頻度など偏りがあり、そこを押さえて効率的に得点を取るための勉強法に沿って学習をスタートすることが、非常に大切です。

それでは、具体的に分野別の得点の取り方について解説します。

独学ライフ
独学ライフ
宅建は効率的な勉強法で挑むもの!

宅建分野別の効率的な得点方法と勉強法

宅建試験は以下の4分野から出題(カッコ内は得点配分)されます。

  1. 権利関係:14点
  2. 宅建業法:20点
  3. 法令上の制限:8点
  4. 税金その他:8点
    合計50点満点

私の実体験から、合格基準の6割後半~7割(目標35点)の得点を最も効率的に獲得するには、以下の通り得点を獲得することです。

宅建試験は分野ごとにメリハリの利いた効率的な勉強法を!

宅建試験は、各分野を以下の通りメリハリの利かせた得点を目指します。

☑権利関係:6/14点(得点率43%)

権利関係は最小限の労力を投入します。
宅建は、書店の本を見ても、たいてい「権利関係」が一番に最初に登場し、ページ数も多い構成となっています。しかし、権利関係は過去問をやっておけば必ず得点がとれる、というわけではなく、毎年新しく出題されるで、この分野については、かけた時間だけ得点力が上がるわけではなくコスパはよくないです。権利関係以外の分野を確実にとり、権利関係は最小限で解ける問題だけこなしていく戦略が効率的な勉強法です。

☑宅建業法:17/20点(得点率85%)

宅建業法は過去問も類似問題が多く、学習した分だけ得点につながる分野です。ですので、確実に宅建業法は得点源とすべく、85%以上の得点率を目指す分野です。

☑法令上の制限:6/8点(得点率75%)

法令上の制限は、宅建業法と同様に過去問の類似問題が多く、学習した分だけ得点につながる分野であり、得点源にする分野です。

☑税金その他:6/8点(得点率75%)

税金その他も、宅建業法や法令上の制限と同様に過去問の類似問題が多く、学習した分だけ得点につながる分野であり、得点源にする分野です。

合計:35/50点(得点率70%)

このように、宅建試験は分野ごとに力点を変えた効率的な勉強法で学習することがポイントです。

宅建の勉強法で大事なポイントはこちらでも記載しています👇

なぜ宅建はあと少しで落ちる人が多いのか?

フォーサイトを利用した宅建の勉強時間?

私は10月の宅建試験の3カ月前である、7月から開始して、実体験として、270時間で宅建に合格しました。

ただし、このペースは、平日は仕事あがり、休日はほぼ宅建の勉強に当てた詰め込み状態でのプランです。

休日に時間が取りづらい方は、6月くらいから開始して、もう少し余裕を見て270時間程度をの計画を立ててください。

フォーサイトによる宅建学習の手順

宅建学習は具体的に以下の手順に沿って行います。

・7月:テキスト、DVDを通して基本的な学習内容について理解を深める。

・8月、9月:過去問問題集を3巡やる。
やる順番は、「宅建業法⇒法令上の制限⇒税金その他⇒権利関係」の順。

具体的に解説します。

テキストをDVDを使ってざっと1巡

まず、テキストを1巡します。DVDを使ってまずは聞いて理解に努めます。

そして、これから過去問練習をこなしていきます。

過去問問題集1巡目は、回答内容を理解することが主!

1巡目は最初は全然解けませんが、「こういう形式で出題されるんだ」という感覚をつかみ、問題をこなしながら、回答内容を理解することに努めます。

過去問問題集2巡目は、解けなかった問題は必ずテキストへ戻る

2巡目は、間違いありきで、問題集を解き、解けない問題は必ずテキストに戻り理解を深めます。

過去問問題集3巡目は、だいたい回答の検討のつくレベルへ!

3巡目は、おおかた、どんな問題でどんな回答が正しいのか検討がつくレベルになると思います。

フォーサイトの過去問問題集は、収録されている問題数が非常に多いので、3巡こなすころにはかなり慣れ、

「見たことがあるな、答えはこんなかんじだったかな!」

と検討がつくようになります。権利関係は、難しいので、わからない問題は深入りせず先に進めていきます。

9月の模擬試験ができなくても、まだ大丈夫!

9月に入ると、模擬試験を開催したりしているので、受けてみましょう。

そして、模擬試験は受けたものの、結果が悪い!やばい!!!!

と焦る気持ちも十分わかります。私自身、9月末の時点で模擬試験を受けたところ、25~30点しか取れませんでした。

本番2、3週間前の時点でこの状態です。ほんと、焦ります。。。。

しかし、このラスト2、3週間の力の入れ方でグッと得点があがります。

最後の2、3週間の追い込みでグッと点が上がります!

振り返りがポイントです。

特に、宅建業法・法令上の制限・税金その他科目での得点率が悪い場合、最優先にここの得点率を8割近くまで目標値まで上げることに集中!

私の実体験上、まだ、まだ、上がります。

9月末で模擬試験が30点未満と、もはや絶望的な思いで、この不安な状態からQAシステムを利用して

「このままでいいのか?」

とフォーサイトへ問い合わせをしましたが、

「継続して続けていれば得点は上がる!」

との返答を信じ、最後まで頑張りました。

こういった直前期の不安をタイムリーに解消してくれる体制は大きなメリットです。そして、それを信じて頑張るのみです。

そして10月。最後の3週間、あきらめずにひたすら過去問を繰り返します。

宅建対策としてフォーサイトを利用してみて実際どうだったのか?

効率よく必要最小限のみ掲載したテキスト◎

テキストは、必要最小限を掲載し、DVDで解説が聞けるので気軽に始めて、理解できるところは高評価です。市販のテキストは試験にあまり出ない部分も盛りだくさんに詰め込まれているので、テキストを全てやりこなすと、大変な時間を要します。

過去問問題集は、ややボリューム多すぎか!?

過去問を繰り返し掲載した問題集です。かなりボリュームが多いため、最初は気がめいります。

ここまで問題集を準備する必要があるのかは少し微妙。市販の過去問集でいい気がします。(フォーサイトは収録されている問題の数が非常に多いことが逆にいいという意見もあります。)

その他補足資料は不要か!?

その他補足資料はモチベーションを高めるために、様々な補足教材があります。1問1答アプリ、カレンダー、その他読み物。

しかし、これらはほぼ使っていません。人は与えられるものが多いほど、迷い、最後には選択しない、という性質があります。まさにその通りの結果となりました。

フォーサイトの宅建講座はなぜ高合格率なのか?(実体験から分析)

フォーサイトの宅建講座の高合格率のポイントは実体験より以下と分析しました。

ポイント①:DVD、最小限のコンテンツで気軽に勉強に入りやすいこと

ポイント②:過去問集を大量に徹底的にやる内容になっている

ポイント③:Q&Aシステムを使って困ったときに頼りにできる

この3点です。

理解しやすい入りと、大量の過去問をやりまくる。

そして、個人の不安を解決してくれる仕組みがある。

どの教材でもいいと思いますが、その準備をスムーズに提供してくれているのが、フォーサイトだと分析しています。

そして、不安の解決は、私、独学ライフが少しでも手助けになれば幸いです。

フォーサイトの宅建試験講座(返金制度あり)

フォーサイトの宅建講座は以下から、申込できます。

独学ライフ
独学ライフ
返金制度があるから安心して申し込めるね!

それだけフォーサイトも自信があるのかな。確実に合格を狙いたいならフォーサイト!

<フォーサイト宅建講座 申込(全額返金保証あり)>


以上、今回は素人サラリーマンが目指す宅建の勉強法について解説しました。

ぜひとも、貴重な人生の時間で1発合格するためにも、参考にして頂ければ幸いです。

本ページはプロモーションが含まれています。

-資格

Copyright© 独学ライフ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.